2017年度前期プログラミング及び演習Webページ

    情報工学コースのコンピュータシステムを利用する場合には、名古屋大学IDのパスワードが2013年10月以降に一度以上変更されていることが必要です。

    本講義で はNUCTを利用します。特に特別履 修の学生さんは注意をしてください。また、演習問題等はNUCTに掲載します。 なお、特別履修、追加履修申請等でNUCTにおいて受講者として登録されていない場合があります。 その場合には森 kensaku @ is .nagoya-u.ac.jp までメールしてください。その場合には、氏名、学籍番号、名大IDを知らせてください。

    全学メールをチェックするようにしてください。全学メールについては、こちらを参照してください。スマートフォンなどに転送設定すると便利です。

    特別履修の学生さんへ  特別履修の趣旨から演習時間内に提出の課題の締め切りは、他の演習課題と同様の締め切りとします。NUCT上では、提出締め切りが演習時間内となっていますが、同じ回の他の必須課題と同じ締め切り日・締め切り時間までに提出してください。なお、これは特別履修として受講が認められた学生にのみ適用され、その他の学生は、演習時間内での課題提出を行ってください(演習時間内の課題提出により演習に出席したものものとみなします)

    質問メールは17programming @ mori.m.is.nagoya-u.ac.jpに出してください。

  1. 開講日時
  2. 2017年度前期 金曜日1・2限 情報工学コース

  3. 質問受け付けメールアドレス
  4. 質問メールは
    17Programming @ mori.m.is.nagoya-u.ac.jp
    まで。必ず学年、学籍番号、氏名、質問事項を書いてください。また、メールの件名には
    [17プログラミング質問]
    を書いてください。例えば、 [17プログラミング質問] 必修課題4でのfor文について
    などのように件名を書いてください。

  5. 授業担当者
  6. Office hour
  7. 原則として毎週月曜日14:00-15:00
    他の時間は電子メールで事前に問い合わせてください

  8. 成績評価法
  9. ・毎講義・演習時に提出する課題レポート 70% ・プログラミングプロジェクト 30%

  10. 出席確認
  11. NuCTを利用します。 ログインした後、講義(左側にあるメニュのメンバシップ)を追加してください。 ログインボタンはwebページ右上の cas loginと書かれたボタンです。この ボタンはわかりにくいので注意してください。コース名は「プログラミン グ及び演習(2017年度前期金1・2)」を選択してください。講義出席テスト を受験しても0点となる場合がありますが、提出済みとなっていれば問題あ りません。ただし、必ず1限の講義時間内に必ずテストを終了させてくだ さい。

  12. 教科書・参考書
  13. 演習について
  14. 演習についての連絡事項
  15. 写真集

  16. これがコアメモリです

    コアメモリを拡大するとこのようにフェライトコアが見えます。

    有名なIBM360シリーズです

    Digital Equipment (DEC)のPDP-11です。UNIXとC言語はこのマシンで育ちました。

    講義中にお話する昔のテレビゲームです

  17. 授業計画/記録
  18. 第1回 4/14 演習説明 計算機システムの説明
    アンケート
    第2回 4/21 プログラミング概要・実行の制御・関数
    第3回 4/28 プリプロセッサ・型変換
    第4回 5/12 演算子・配列1
    第5回 5/19 配列2・文字列
    第6回 5/26 ファイル操作
    第7回 6/2 ポインタ1
    第8回 6/16 ポインタ2・標準入出力
    デバッガ使用法
    第9回 6/30 列挙体・構造体
    第10回 7/7 構造体2
    第11回 7/14 プログラミングプロジェクト(大規模プログラミング)
    第12回 7/15 分割コンパイル / make
    第13回 7/21 プログラミングプロジェクト(大規模プログラミング)デバッガ
    第14回 7/28 C++に触れてみる
    第15回 7/28 プログラミングプロジェクト課題(通称 夏休み課題)の再確認

授業資料(スライドなど.3年生からの講義でも必ず役に立ちます。)

講義開始前にPDFファイルを掲載します.

参考


access since Oct 24, 2002
Last Modified :